車で事故を起こしてしまい修理が必要になったとき、イタイのが修理費ですよね。
誰もが
「自動車保険でなんとかしたい!」
と、考えるでしょう。
しかし、自動車保険のことをちゃんと知っておかなければ逆に損をするかもしれません。
ここでは、自動車保険を解説しながら、無駄な出費を抑えるための修理方法を伝授します!
自動車保険とは
- 自賠責保険・・・車を所有するうえで必ず加入しなければならない保険
- 任意保険・・・加入は自由で、自賠責保険では補償されない部分を補償する保険
自動車保険とは、車を使うことで発生しうる損害を補償する損害保険で、大きく分けて自賠責保険と任意保険の2つがあります。
自賠責保険は加入が義務付けられており、車検毎に保険料を支払って更新していきます。
ここで気になるのが、任意保険の存在。
「自賠責保険に加入してるのに任意保険って必要?」
無駄な保険料は払いたくないですが、必要な補償は欲しいですよね。
それでは、それぞれの保険の補償範囲を見てみましょう。
自賠責保険の補償範囲
自賠責保険は、誰がどこで加入しても補償内容や保険料が同じです。
損害の範囲 |
支払い限度額 |
---|---|
障害による損害 |
120万円 |
後遺障害による損害 |
75万円~4,000万円 ※後遺障害の程度による |
死亡による損害 |
3,000万円 |
任意保険の補償範囲
任意保険は自賠責保険とは違い、自分が必要だと考える補償を保険会社のプランに沿って選んで、それに応じた保険料を支払います。
任意保険でしか補償されない損害があり、車を運転するうえで必要不可欠な保険となっています。
任意保険の構成
賠償責任保険
- 対人賠償保険・・・事故の相手方の同乗者や歩行者に対する補償で、自賠責保険の補償上限を超える損害賠償を補償
- 対物賠償保険・・・事故の相手方の車など財物に対する補償
傷害保険
- 搭乗者傷害保険・・・過失に関わらず自分や搭乗者に対する補償
- 自損事故保険・・・自らの過失で事故を起こした際の自分や搭乗者に対する補償
- 無保険者傷害保険・・・補償能力が不十分な相手に事故に巻き込まれた際の自分や搭乗者に対する補償
- 人身傷害補償保険・・・自分や同乗者に対する補償で過失割合や相手の有無に関わらず保険金が支払われる
車両保険
自賠責保険だけじゃ全然足りない!?
前述したとおり、自賠責保険の補償は事故の相手方の怪我や死亡に対するもののみです。
当然、自分や自分の車、同乗者などに対して保険金が下りることはありません。
なので、自賠責保険だけでは十分な補償とは言えないでしょう。
その点、任意保険は自賠責保険だけでは不十分な部分を補償してくれ、車の修理も保険金で賄えることがあります。
任意保険に加入していない人は、事故で車が故障しても自腹で何とかするしかありません。
また、自分や一緒に乗っていた大切な人も自賠責保険では守れないのです。
任意保険の保険等級
- 1~20等級の20段階
- 等級が高いほど割引率が多く、低いほど割引率が小さい、または割増し
- 新規契約は6等級(7等級)スタート
- 保険を使わなければ次年度に等級が1ランク上がる
- 保険を使った場合は等級が3ランク下がる
任意保険は、保険の使用歴や事故歴に応じた保険料の割増しや割引きを適用する等級制度になっており、20段階でランク付けされています。
スタートは基本的に6等級ですが、契約条件によっては7等級からスタートする場合もあります。
1年間無事故、または保険を使わなければ、1つ上の等級にランクアップし、保険料の割引率が多くなります。
逆に、保険を使った事故があれば、3つ下の等級にランクダウンし、保険料の割引率が低くなったり割増しになったりしてしまいます。
保険料の割引きや割増しについての詳細は、契約する保険会社によってさまざまです。
任意保険を使って修理すると損をするときがある
事故による車の修理費は、誰にとっても思わぬ出費でしょう。
小さな修理でも、10~15万円かかってしまうのが車というものです。
決して安くない修理費に、任意保険に加入しているなら
「せっかくだから保険金で!」
と考えたくもなります。
しかし、任意保険を使うと逆に出費がさらに大きくなってしまうことがあります。
任意保険を使うと等級が3つ下がってしまうので、そのときの修理費はなんとかなってもその後も支払い続けなければならない保険料が上がってしまいます。
事故前のランクに戻るには3年がかかり、その間、保険料が家計を圧迫することも考えられます。
なので、加入したばかりで等級が低いうちはなるべく自腹で修理費を支払ったほうがいいでしょう。
保険を使用せずにランクを上げ、保険料の割引率を多くしてもらう方が長い目で見ればお得な場合があります。
任意保険を使ってお得に修理ができるとき
保険を使って修理したほうがお得になるのは、保険を契約して何年かたち、ある程度等級が上がって保険料の割引率が多くなっているときです。
保険を使えば等級は下がりますが、その後に支払う保険料と修理費を比較して、修理費を上回らないときは保険金を使用するのがお得です。
何等級でお得に修理ができるかは、そのときの修理の具合にもよるので一概にはいえません。
実際に事故を起こした際は、等級ダウンしつつも保険金で修理をしたほうが得なのか、等級アップのため自腹で修理したほうが得なのか、保険会社が計算してくれます。
任意保険の等級制度の改定に注意!
- 事故有等級制度の導入
- 事故有係数適用期間
- 等級据え置き事故廃止
任意保険の等級制度は改定が行われ、保険を使用した際のペナルティーが厳しくなっています。
旧制度から大きな変化となった、事故有等級制度の導入と等級据え置き事故廃止について説明します。
1.事故有等級制度とは
簡単に言えば、無事故と事故歴ありだと、同じ等級でも割引率に差が出るという制度です。
例えば、無事故の7等級と事故で等級ダウンした7等級では、等級ダウンした7等級は事故有7等級となり、割引率が低くなります。
同じ等級でも、保険を使った事故歴があると割引率が約2割違います。
2.事故有係数適用期間とは
事故有等級となった場合、無事故で保険を使ったことがなかったころの等級に戻るまでの間、ずっと事故有等級で過ごさなければなりません。
例えば、10等級から7等級にダウンして事故有7等級になった場合、次年度に8等級になっても事故有等級のままです。
保険を使用しないまま再度10等級になれて初めて「無事故等級」に戻れます。
その間に事故を起こせば、さらに等級が下がって事故有等級の期間が長くなります。
しかし、事故有係数適用期間は最大6年と決まっており、それ以上は何回事故を起こしても長くなりません。
3.等級据え置き事故とは
車上荒らしや落下物などの損害は、自分に責任がない不可抗力なものとして、保険を使用しても等級に変わりはありませんでした。
しかし、新制度ではそれが廃止され、1ランクダウンするものとなっています。
低等級じゃ意味ないの!?
せっかく任意保険に加入しても、保険を使用した際のペナルティーが厳しくなっているので、保険が使いにくくなっているというのが現実です。
安易に車の修理費を保険金で支払ってしまうと、等級がダウンして保険料が上がってしまい、結果的に損をしてしまいます。
しかし、任意保険が補償してくれるのは車両状態だけではありません。
自分自身や同乗者、相手方など、さまざまな部分を補償しており、加入しておかなければ人生が壊れるほどの損害賠償を自腹でなんとかしなければならないかもしれません。
車の修理という面だけを見ると、等級が低いうちは任意保険が無意味に感じるかもしれませんが、他の部分を大きくカバーしてくれている保険だということを忘れてはいけません。
任意保険の知っておいたほうがいいこと
- 事故多発車にならないようにしよう
- 修理せずに保険金だけ受け取れる方法がある
事故多発車はブラックリストに載ってしまう!
任意保険は、車や保険会社の乗りかえをする際、それまでの等級を引き継ぐことができます。
しかし、1年のうちに二度以上事故を起こしていたり、当て逃げや飲酒運転などの違反行為があったりした場合、保険会社が他社と情報共有している自動車保険業界のブラックリストに載ってしまいます。
そうなると、継続契約や乗り換え契約がとても難しくなります。
車の修理はせずに保険金だけもらう方法
任意保険に加入していれば、車の修理代を保険金でなんとかすることができます。
ここで、「修理をしなければ保険金が手に入らない」と、多くの人が勘違いをしていますが、実は、修理をしなくても保険金だけを受け取ることができるのです。
「乗り替えたいから修理代ではなく新車購入資金に充てたい」
「小さな傷だから修理はしないけど、保険金だけほしい」
といった希望が叶えられるのです。
保険会社にその旨を伝えれば、修理をしなくても保険金を指定口座に振り込んでもらえます。
修理せずに保険金だけ受け取る際の注意点
- 修理費用の見積りが必要
- 見積り額の消費税は受け取れない
- 保険会社の調査費用が差し引かれる
いくら修理をしないとはいえ、支払われる保険金額を決定するためには修理費用の見積もりが必要です。
修理工場などで見積りを出してもらわなければなりません。
また、見積り書に記載されている消費税は保険金として受け取れません。
さらに、見積りに記載されている修理費が妥当なものかどうか、保険会社による調査が入ります。
その調査費用も保険金から差し引かれるので、実際に支払われる保険金は修理費の見積り額よりも低くなるのが普通です。
まとめ
事故で車の修理が必要になった場合、自賠責保険では修理ができません。
しかし、任意保険に加入していても、等級が低ければのちの保険料を抑えるために自腹で修理をしたほうが良い場合がほとんどです。
せっかく任意保険に加入していても、「修理代を保険金で支払えないなら意味がない!」と考えるかもしれませんが、任意保険は同乗者や自分自身のことなどを補償してくれるとても大切な保険なので、車を運転するなら加入するべきでしょう。
また、事故多発車は自動車保険業界のブラックリストに載ってしまうことや、修理をせず保険金だけ受け取れることも、任意保険に加入する際は知っておくと良いでしょう。
この機会に自動車保険を見直してみませんか?管理人は自動車保険一括見積もりで15,860円も保険料が安くなりました。その間、たった3分でした。